脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは背骨にある神経(脊髄)が通る管のことで、椎間板や椎間関節、黄色靭帯、後縦靭帯などで囲まれています。脊柱管狭窄症は、加齢などに伴って背骨が変形したり、黄色靭帯が分厚くなったり、椎間板が膨らんだりすることで脊柱管が狭くなった状態で主に腰椎で起こります。脊髄が圧迫され、脊髄の障害や脊髄への血流の低下が起こり、下肢に痺れや痛みが現れます。 椎間板ヘルニアは比較的若い方に起こることが多いですが、脊柱管狭窄の主な原因は加齢による変化のため、こちらは中高年に見られることが多いです。
症状
主な症状は直立したり歩いたりする時に起こる下肢の痺れや痛みです。間欠性跛行といって、少し歩くと膝下や大腿に痺れや痛みが出て歩行が困難になりますが、休むことで症状が緩和します。また、前屈みになると症状が和らぎ、座って休憩すると症状は治まっていきます。このような症状は脊柱管が狭窄することで生じており、前屈みになると脊柱管が広がり症状が緩和します。
診断
レントゲン検査では狭窄の状態がはっきりしないため、診断にはMRI検査を用います。閉塞性動脈硬化症(下肢動脈の閉塞が原因の血行障害)でも同様の症状が現れますが、すぐに治療が必要な状態のため、正確な鑑別が求められます。
治療
保存療法と手術療法の2つの治療法があります。保存療法では、脊髄の血流を改善する内服薬や鎮痛薬の内服、仙骨部硬膜外ブロック注射、リハビリなどを行います。大半のケースでは、保存療法を行うことによって症状は治まります。 なお、歩行困難な腰痛や下肢痛、下肢の明らかな筋力低下、歩行障害、排尿・排便障害などが起きている場合は、手術療法を勧めさせていただきます。手術療法では、内視鏡手術や侵襲性の低い脊椎固定手術などがあり、必要に応じて高度医療機関に紹介させていただきます。手術後のリハビリ・フォローは当院で行うことができます。
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは
背骨は椎骨が重なってできており、椎間板は椎骨と椎骨がぶつからないようにクッションの役割をしています。椎間板ヘルニアは、椎間板が変性して後方に突出する疾患です。突出した椎間板は、周りの神経を圧迫することでくび、背中、腰や手足の痛みを引き起こします。 椎骨は上から順に頚椎、胸椎、腰椎があります。椎間板ヘルニアは、どの場所にでも起こる可能性があり、場所によって症状は異なります。
症状
頚椎椎間板ヘルニア
発症初期は、腕や肩、背中に痺れや痛み、こり、だるさなどの症状が起こり、症状が進行すると腕から手にかけて痛みがしびれが出てきます。悪化すると足にも痺れや痛みが現れることがあります。また、尿失禁などの排尿障害が生じるケースも見られます。
胸椎椎間板ヘルニア
脇腹や背中に痛みが現れ、排尿障害や歩行困難などを引き起こすケースも見られます。
腰椎椎間板ヘルニア
左右一方の足に痺れや痛みが現れます。椎間板が大きく突出している場合、尿失禁などの排尿障害、足の麻痺を引き起こすこともあります。
原因
加齢や遺伝、重量物を持ち上げる作業などによる負荷、事故やスポーツ中の衝撃、喫煙などによって椎間板は突出します。アスリートなどの若い方は衝撃を受けやすいので比較的発症しやすくなります。また、加齢に伴って椎間板の水分量が減少すると、弾力性が低下して変性が起こりやすくなるため、中高年にも見られます。
検査・診断
問診や触診を行い、さらにレントゲン検査やMRI検査を実施します。検査の画像から神経や椎間板の状態をチェックして確定診断を下します。
当院で実施している治療
ヘルニアは自然治癒も多く、まずは薬物療法、運動療法、物理療法といった保存療法により、症状の緩和と疾患自体の改善を目指します。しかし、保存療法でも強い痛みが継続する場合や、歩行困難、排尿障害などが起きており、日常生活に影響が出ている場合は手術を検討します。手術が必要な場合には、提携している高度医療機関にご紹介します。気になる症状がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。
保存的治療
症状を確認し、痛みや炎症を抑える内服薬を使用します。可動域を制限することにより痛みが和らぐ方には、コルセットなどの装具を使用することもあります。
手術
椎間板ヘルニアの手術には、椎間板内にヘルニアを溶かす薬剤を投与する椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)、内視鏡でヘルニアを摘出する内視鏡下椎間板摘出術(MED)などがあります。